マガジンのカバー画像

雲南市の大人チャレンジ(地域自主組織)

321
大人チャレンジは、住民団体「地域自主組織」を通して、地域課題を解決していく取り組みです。「1人暮らしの高齢者さんの見守りをどうしよう…」「地域内に買い物ができるお店がない」など、…
運営しているクリエイター

記事一覧

第39回 春殖地区新春子どもかるた大会

新年あけましておめでとうございます。昨年は元旦の能登半島地震の発生、2日には航空機事故が発生しましたが、今年は穏やかな新年の始まりでありました。  春殖地区振興協議会では、1月5日(日)に、恒例の「春殖地区新春子どもかるた大会」を開催しました。第39回になる今年の大会は、西小学校やこども園の児童・園児たち14人が参加し、1982年のくにびき国体を記念して作られた郷土かるた「わたしたちの大東町」を使い、2人ペア7組で競いました。大東町の名産や名所などを題材にした句が詠み上げられ

♬ 斐伊音楽祭 ♬

12月15日、斐伊交流センターで「斐伊音楽祭」を開催しました😊 出演者は、斐伊文化教室の「ハンドベル・カリヨン」、「童謡を歌う会」、「詩吟教室」、「チェリーコーラス」の4グループに加え、ゲストにピアノ弾き語りデュオ「よもぎ」のお二人に出演していただきました😚🎵 ♪ ハンドベル・カリヨン 「いつも何度でも」、「星に願いを」、「いのちの歌」、「マツケンサンバ Ⅱ」の計4曲🎵 音楽祭の開演に相応しいハンドベルの優しい音色を披露いただきました😊 ♪ 童謡を歌う会 「森の小人

☆ホームページリニューアル☆

ーお知らせー もう何年も更新ができていなかったホームページを リニューアルしました💛 ぜひたくさんの方にご覧いただけると嬉しいです(^^♪ 併せて、Facebookへの投稿も行っています!! ぜひこちらもチェックしてみて下さい(⋈◍>◡<◍)。✧♡

八日市だより「第176号」を掲載しました

八日市だより「第176号」を掲載しました。皆さんからのご意見・ご要望をお待ちしています。 詳細内容は以下のファイルをダウンロードしてください。

ふるさと祭り「第26回一宮駅伝競走大会」

 祭りのもう一つの名物企画である「第26回一宮駅伝競走大会」は、8区間11.7㎞のコースで開催しました。体育大会と同じ7チームの出場で行い健脚を競ってもらいました。  選手は、秋の一宮地区を駆け抜けました。沿道の皆さんの温かい歓声が選手の頑張りに繋がり、チーム全員で必死に襷(タスキ)をつなぐ選手の雄姿に感動しました。選手の皆さん、役員の皆さんに感謝します。ありがとうございました。   優 勝:給下中チーム  44分09秒   準優勝:古城下チーム  46分15秒   3 位

ふるさと祭り「居酒屋」「野菜販売」「福祉バザー」「作品展示」

【居酒屋「いちみや」】  正面ではステージ発表があり、会場は大盛況でした。参加者は、豚汁、パン、おにぎり、焼きそば、焼き鳥、唐揚げ、コーヒー等々、たくさんの種類の食べ物の美味しそうな匂いに誘われアルコールを傾けながら、楽しい時間を過ごしました。 【野菜販売】  季節の旬の野菜を提供していただきました。 最近、野菜の値段の高騰によりなかなか手が出せなかった野菜が、低価格で販売されており、あっという間に売り切れてしまいました。  「来年もよろしく!」という声が聞こえました。

ふるさと祭り「芸能発表」

 今年は、ピロティでのステージ発表です。出演された5団体・個人が、演奏や歌など日頃の練習の成果を披露され、満席の来場者を楽しませてくださいました。  三刀屋こども園の鼓笛とダンスでスタートし、最後は三刀屋中学校吹奏楽部の演奏で締めくくりました。会場は、熱のこもった演技に最後までたくさんの方で賑わいました 【一宮大正琴クラブ」 【光舞ほたる】 【杉原由佳歌謡ショー】 【三刀屋中学校吹奏楽部】

第33回一宮ふるさと祭り 開催

 一宮地区恒例の「第33回一宮ふるさと祭り」(一宮自主連合会主催)を、11月24日(日)三刀屋文化体育館アスパルにおいて開催しました。心配していました天候にも恵まれ、一宮地区内外からたくさんの地域の皆さんにお出かけ頂き賑やかなお祭りとなりました。  この祭りは、普段地域や個人で活動される方の作品や習い事などの発表の場として、公民館時代から開催されている歴史と伝統あるものです。今年は芸能発表をピロティで開催し一体感が持てるように工夫しました。お陰様で、芸能発表、駅伝競走大会(ス

第38回春殖ふれあい祭り開催

 今年は、長い夏の影響で、外での事業は控えめとなりました。それでも、屋内では、いろんな事業が行われました。11月になり、11月2日の大雨(土砂災害)による突然の避難指示、この時期の発令ははじめてではなかったでしょうか。  さて、春殖地区振興協議会・春殖ふれあい祭り実行委員会は、11月10日(日)に、第38回の春殖ふれあい祭りを開催しました。写真は、午前9時からのオープニングセレモニーの様子です。各部・各コーナー長による催しの発表です。石飛市長も来場いただきました。当日の写真は

能登半島大雨災害義援金に寄付しました

 佐世地区振興協議会では、「大東よいとこ祭」から「佐世げんき祭り」までの間、皆様から「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」の義援金を募り、14,112円のご寄付を頂きました。  お寄せいただいた義援金はこのたび、雲南市社会福祉協議会を通じ、日本赤十字社の「能登半島大雨災害義援金」に寄付させていただきました。  募金にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。 

八日市だより「第175号」を掲載しました。

八日市だより「第175号」を掲載しました。皆さんからのご意見ご要望をお待ちしてます。 詳細内容は以下のファイルをダウンロードしてください。

松笠ご縁の館市2024

11月4日に『松笠ご縁の館市』を行いました。 2年前に初めて開催してから第3回目となる今回は、ご縁の館(松笠交流センター)開館10周年と雲南市合併20周年を記念したスペシャルバージョン! ステージイベント第1弾は、音楽療法士の金築朋子さんの音楽健康講座。 まつかさっこの子どもたちも金築さんと一緒に歌を歌いました。 子どもたちの元気な歌声と金築さんの澄んだ歌声に癒されたひと時でした。 続いては路上詩人こーたさんによる書道パフォーマンス。大きなパネルを前に迫力のあるパフォーマ

交通指導員退任

 交通指導員の山根和夫さん(峯寺馬場)が、10月31日をもって雲南市交通安全指導員を退任されました。  山根さんには、令和元年9月1日より36年の長きにわたり、地域の安全に気を配っていただきました  毎朝、小学校下の交差点や、峯寺馬場交差点に立ち、小学生の登校を見守ってもいただきました。本当に感謝申しあげます。長い間お疲れさまでした。 ありがとうございました。  後任は、山根薫さん(若宮)が就任されました。よろしくお願いします。

いちにこカフェ

 今月も満席のいちにこカフェでした。今月のゲストは、三刀屋こども園の4歳児・5歳児の皆でした。歌を歌ったり、ダンスを披露してくれました。参加者は、かわいらしい演技に、にっこりでした。  来月はオカリナ演奏です。オカリナを聞きながらカフェしましょう。